著者のgaosanchiは1年半ほど中国湖南省で生活していました。
そのとき毎日のように利用していたのがデリバリーサービス「ワイマイ」です。
「ワイマイ」とは
外卖(ワイマイ)とは中国で広く普及しているフードデリバリーサービスの通称です。
美団(メイトゥァン)、饿了么(ウーラマ)などの企業が専用プラットフォームを提供しており、そこに加盟する様々な店での注文〜決済〜受取まで完結できちゃいます。
その他にも大手スーパーやファストフードチェーンは自社アプリから宅配を選択できるようにもなっています。
ウォルマート系列の会員制スーパー「サムズクラブ」、アリババ系列のスーパー「盒馬鮮生(フーマ)」の配達は我が家も毎週のように利用していました。
「フード」と言いましたがスーパーの野菜肉魚や日用品、雑貨など食べ物以外も買えます。
私は洗剤やお米などの重たい物を宅配してもらったり、タコ足配線買ったときには20分で家に届きましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
黄色いジャンパーをまとったドライバーたちが24時間365日そこらじゅうを走り回っているのが。もはや日常の風景となっていました。

中国でのフードデリバリーサービスの浸透度といったら、日本の比ではありません。
配送費が何かのバグかと思うくらい安いのです。
いずれにしても、中国で生活していくうえでワイマイは間違いなく無くてはならない存在となっています。
言語に自信がない人こそワイマイ!
中国に初めて来た人や、中国語の能力に自信がない人は「アプリってどう操作するんだろ…」と思うかもしれませんが、キャッシュレス決済の準備が整っているなら、全力でワイマイをオススメします!!
現金しかなくて実店舗に行くしかないなら仕方ないですが、店員さんは基本ひたすら話しかけてきます。
「これってどんなメニューですか?」と頑張って質問できても、話すスピードが速すぎて結局回答がわからない…とかね。
アプリなら料理の写真を見ながら、商品説明を翻訳しながら、じっくり比較しながら、自分のペースで注文できるのです。
子連れで外食するのが大変なママさんも、様々な料理に挑戦できるワイマイはオススメです!
リアルに食べてたワイマイメニュー一挙公開
これが私の人生初注文…
gaosanchiの初ワイマイは「焼きそば」でした。
一口食べると、日本とは違うコクのある醤油の香りと、古い油の香り(笑)屋台の焼きそばの美味しさでした。
パウチドリンク付きで、送料も込みで、18元(=およそ360円)もしなかった。

第二回目のワイマイも忘れられません。
レビューに「ちっとも辛くない。甘い(自動翻訳)」と星1つけられたチンジャオロース麺。
これなら私も食べられる!と思い、注文。
口の中が麻痺する辛さでした。
しかしgaosanchiもここから1年かけて辛いものがかなり得意になりました。
今これを食べたらそんなに辛く感じないかも。

流行りの麻辣湯(マーラータン)
現在日本で行列を作るほど人気のマーラータン!中国でももちろんお馴染みのメニューです。
本当はお店に行きたかったけど、2歳の娘に食べさせる訳にもいかず諦め…週1でワイマイ。
いざお店でパパッと決められる自信もないから、家とか公園で30分くらいかけて具材を吟味する時間が今思えば最も幸せだったかもしれません。

外国料理は?
日本料理のワイマイ店舗も色々あります。でも食べたことはほぼありません。
gaosanchiの住んでた長沙は日本料理の洗練がまだまだで、SUSHIはあっても寿司はなかった(伝われ)
はま寿司の店舗ではお寿司食べたけど、ローカル店でお寿司ワイマイしたことはありませんでした。
ここのカツカレーは普通に美味しいから2,3回頼んだかな?
ただ、カレーなら家でも作れるから特別感はそんなにないけどね。

もちろん日本でお馴染みのチェーンもワイマイできます◎
ただし価格は日本の1.5~2倍はしました。

韓国人オーナーが手掛ける焼肉屋さんが近所にあって、そこのビビンバを毎週1回は必ず食べてました。
ご飯2杯分のサイズにサラダ・キムチ・スープがついて26元。
子供に取り分けできるのがめちゃくちゃよかった。

長沙はイタリアンもまだまだ発展途上…
どの店に行ってもピザやパスタの味が「ボロネーゼ」「きのこベーコン」「黒胡椒」くらいしかありません。
でもどうしても食事準備したくないときは、ここを利用していました。子供も食べてくれるし(´ω`)


350mlサイズのペプシかスプライト、王老古(中国のロングセラードリンク)が常温でオマケについてきます。
旅先もホテルでワイマイ
家族で北京旅行に出かけた時もワイマイに助けられました。
1日で万里の長城と天安門広場を見学し、朝から歩き回ったからヘトヘト…
外へ食べに行く元気はないけど、ご当地の味を楽しみたい!!
炸醤麺(ジャージャーメン)、刀削麺、すき家、マンゴードリンクを全てワイマイでポチッと注文♪
あとは受け取り先をホテル住所に変更するだけです。
お風呂に入ってる間に食べ物が続々と届いて、無駄な時間なく食事にありつくことができました。

ホテル側もお客さんがワイマイするのは慣れています。
フロントが商品を預かってくれて「あなたの荷物届いたよ~」と電話をくれたり、ロボットがエレベーターに乗って客室前まで持ってきてくれたり、対応は様々。
北京のホテルでは、正面玄関にワイマイ置き場があって完全セルフになっていました。

旅行系YouTuber「おのだ」さんも2023年北京来訪時、ホテルのフロントの女性に教えてもらってワイマイ注文してもらってました。そして商品はロボットが客室まで届けてくれていました。
注文から受け取りまでの流れがよく分かる動画としても、というか全部共感しかなくて面白いので是非見てください(笑)
誕生日ケーキだってワイマイ
家のすぐ前にケーキ屋さんはあるけど、デザインが普通すぎる…
そう思って一度だけケーキをワイマイしたことがあります。
色んなデザインのケーキを選べました。
子どもが好きそうなプリンセスみたいなフリフリデコレーションや、ティアラや宝石が載ってとにかくSNS映えしそうなものも。
我が家は娘の好きな「ち○かわ」w
これはお店で一番シンプルなもので、だいたい100元前後でした。

私が面白いなと思ったのが麻雀デコレーションケーキ!
老若男女問わず人気のようです。縁起がいいもの扱いみたいですね。

なるほどなぁと思ったのがドライバーさんのとある行動…
いつもなら玄関先で商品を受け取って終わりですが、「箱の中の写真を撮らせて!」と言ってきたのです。
ワイマイのドライバーはいつもバイクで爆走。お店に対して「ケーキを崩さず運んだ」という証拠のために撮影して帰っていきました。
ワイマイ利用の注意点
キャッシュレス決済の手段を用意
ワイマイアプリを利用する場合はキャッシュレス決済必須です。
微信支付(Wechat Pay)や支付宝(Alipay)を利用できる状態にしましょう。
もしくは中国国内に銀行口座を開設している場合、口座情報を連携して支払うこともできます。
クーポン利用を忘れずに
中国でお買物やお食事するときはネット上にクーポン配信されていないか確認するのがマスト!
美団の場合、「神券」という全店使用可能の日替わりクーポンが定期的に発行されます。
注文画面では「手持ちのクーポンで〇〇元オフ!」のような分かりやすい説明が出てきます。
あとはクーポンを選択・適用するだけ♪
クーポン利用を繰り返すことで、さらにお得なクーポンが発行されることも。
クーポンを使わないのは絶対もったいないです!
到着が近づくと電話かかりがち
ワイマイのドライバーさん、いつも何かしらで電話かけてきます。
注文段階では翻訳アプリを使いながら進めていけばよいわけですが
電話がかかってくると、中国語に自信のない人は中々困ってしまいますよね。
gaosanchiの場合、マンションの入り口が分かりづらくて電話がかかってくることが結構あって。
単に「もうすぐ着くよ!」の電話だったかもしれないけど、ごめん、聞き取れないのでわからないw
そこで不要な電話が来ないように、いつも注文の備考欄に
「请不要打电话。请从南门进入。在○○的对面。」
(電話しないでね。南門から入ってね。○○(店名)の向かい側にあるよ)
と入力してました。
するとドライバーさんはワイマイアプリのメッセージ機能を利用して
「玄関に商品置いといたよ!」と連絡をくれました。
まとめ ワイマイに挑戦してみよう
スマホで翻訳が簡単な
中国に行く機会があればぜひ「ワイマイ」挑戦してみてくださいね!