【注文住宅】3Dパース公開!インナーガレージ付き52坪の家

gaosanchi
この記事を書いた人
東海地方在住のアラサー主婦。マイホームづくりを機にブログ開設。おうちづくりのほか、購入品レビュー、子連れ旅行について紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。ブログもその一つ。

仮契約から2ヶ月、間取りの決定から1か月。

営業担当さんから設計士さん・コーディネーターさんに建築プランが引き継がれたとの連絡が。
それと同時に3Dパースのデータを頂きました〜!!

「3Dカタログ.com(ドットコム)」さんのシステムで作成されたもので、URLを送って貰って自分のスマホで見ました。

3Dパースはすごいなぁ。パースを見たら一気に現実感が増しました。

プライバシーの都合上、間取りが分かりづらい程度にパースをシェアします(‘ω’)

目次

玄関

まずは外観

グレー系の外壁に木目調のドアを合わせました。
ポストをガレージに埋め込むことで、室内から郵便物を取りに行けるようにしました!

これはインナーガレージやると決めた理由の1つ。門柱ポストなんて考えられません…!

この時点でインターホンの位置が決まってなくて、色々シミュレーションしました。

つづいて玄関ホール

袖壁を挟んで、客用玄関家族用玄関に分かれています。
家族用玄関の方にはガレージへ続く扉と土間収納・アウターラックを少し。

毎日必ず車移動してる田舎民なので、家族の出入りは基本的にガレージのドアから。
そうすることで、お客用の空間を綺麗にキープしようという狙いがあります。

玄関入って振り返ると・・・

玄関ホールに入って振り返ったところ。

この右手側、つまり土間空間の壁側にシューズBOXを設置。
収納は多い方がいいけど、靴履かないと届かない位置

正直、ここにシューズBOXがあるのは本意じゃない(;´・ω・)ここしかないから置いたって感じ。
果たしてどのくらい有効活用できるか…。

玄関ホールからリビングへ

リビングドア。パースでは開戸になっていますが、その後の打ち合わせで「ある指摘」を受け、引き戸に変更になりました。

せっかくの高天井…。ハイドアを入れたかったですが予算の都合上断念(=_=)

ガレージ内部

ガレージ部の深基礎をどこまで下げるかによって、ドア下の段差の数がもう一つ増えるようです。
たしか2段までは標準と言っていたような。
高低差少なめでも普通に危ないから緩めの2段にしてほしいなぁ。相談してみよう。

右手の黒い箱はポストの受け皿です。靴履いて行く位置ではあるけど、建物の中から受け取れてめちゃくちゃ便利♪

リビング

和室からLDKを臨む

和室とLDKは合わせて19.2畳
横一直線にすることで広々空間を実現!

ソファからの景色

リビングのソファ辺りからは階段が見えます。

必ずリビングを通って2階へ上がる間取りとなっています。
この奥にトイレや洗面スペースといった水回り空間もあります。ちなみに1階は廊下なしです^ ^

キッチン

キッチン内部

gaosanchi のキッチンはタカラスタンダード「オフェリア」です。

流行りのフルフラットが標準仕様で選べましたが、腰壁タイプにすることで減額になりました。
立ち上がり部分には手元コンセントやスパイスニッチも導入予定です。

綺麗に保てる自信がないので、フルフラットにはあまり興味ありませんでした(;^ω^)

色もこんな感じの もやもやグレー(JK-800C)をチョイス。

背面のカップボードは、現状1800がミチミチに入る寸法だけど、タカラスタンダードさんからアドバイスを受け1650にする予定です。
というのも、今後大きな冷蔵庫に買い替えた場合、入らない恐れがあると言われたから。

カップボードは施主支給。ハルタスさんで既製品オーダーの予定です。節約節約♪

カップボードの後悔は単に見た目だけ。純粋に大きい物って憧れますよね( ´艸`)

ただしこれを逆にとらえれば、コンパクトに収納がうまくいけば横移動も最小限で済むし、
真横のクローゼットと更にパントリーもあるから、収納量でいえば十分ではないかと思っています。

キッチンからの景色

「何もない壁」が少ない…( ;∀;)

これを見て、ど真ん中の窓をなくすことにしました。

いや仕方ないんです、間取り決めの段階ではとにかく採光が心配だったの。
やはり真上から見た間取り図だけでは分からないことが多いですね~。

キッチンもちゃんとショールームで確かめて、大満足の仕様になっております(*ノωノ)

洗面

壁掛けTVの真裏が洗面スペース。

幅1200のシステム洗面台を導入予定。

洗面台と壁との隙間って、コーキングで埋めるのが一般的だと思いますが…、
我が家の場合は片引き戸の扉が入ってくるため、やむなく隙間があります。

コーキングは割れやすいという難点をよく聞きますが
我が家のように両サイドともコーキング無しって、どんなデメリットがあるんでしょうか…???

洗面台を右寄せに変更して、扉が入る側は50センチ弱の空間ができました。
ここに細身のチェストを買う予定。

ランドリールーム

ランドリールームはゆったり2.5畳!

ちょっと勿体ない気もしますが、間取りの都合で大きくなっちゃいました。

当初の計画では造作カウンターをつけて、その下にランドリーチェストを入れる予定でいたけど、最近のランドリーチェストは木の天板を置けると知り、即カウンターをやめました!

ちなみにチェストは幅1800、つまりカップボードより大きいサイズが入る予定…。
それならカップボード大きいの入れたかったのになあ、と、またも複雑な心境www

アイアンバーも天井に付けますよ~

お風呂

gaosanchi のお風呂は、夫の強い強い希望により通称「1620サイズ」=2.5畳あります。

モデルハウスで見てきたけど、1620、デカかったです。
掃除が心配です。掃除のことしか考えてません(笑)

2階

階段から2階へ

階段を登って廊下が見えてきた、くらいの景色。

ちょっと廊下は入り組んでいます。その窪みに合わせて本棚を入れたく、ピッタリの物を探し中。

家族共用本棚を設置するのはgaosanchi の夢でもあります…(^ν^)

廊下を少し進んでから、階段を振り返ると、こんな感じ↓

この窓の位置と高さ…
外から見ると、階段登りきった時に自画像みたいに窓枠に納まってしまうwww

そもそも廊下の縦方向への採光が足りないから、窓の向きは突き当たりに変えることにしました。

主寝室

主寝室にはウォークインクローゼットを備え付けました。
パースでは全てのクロスが白色ですが、クローゼット内は思い切ってアクセントクロスを入れてみました。

クローゼットの入口とドアの高さが揃っていないのが気になったので、ハイドアにするか垂れ壁をさらに下げるか検討中…(゜-゜)

他にトイレや子供部屋もありますが、いたって普通ですので今回は割愛させていただきますm(__)m
おうちが完成したら公開するかも?

おわりに 家づくり計画は様々な視点から検証!

間取りや詳細打合せをしていると、結構悩み過ぎて行き詰まることが多いです。gaosanchi も妥協した箇所、ゼロではありません。

しかしながら、ハウスメーカーさんとの関係を悪くしたくない、そしてメーカー側もお客さんに出しゃばったアドバイスはしたくないという心理が働いて互いに率直な意見を言いづらい時があります。(徹底抗戦する人もいますけどね)

そんなときは第三者の意見を参考にしたり、便利ツールを駆使してとにかく多視点から現行プランのメリット・デメリットを挙げていくことが大切です。

例えば、知識が無くてもパースが作成できるソフトを活用したり、思い切ってSNSで間取りの悩みを投稿してみてもよいかもしれません。

マイホームはとても大きな買い物です。
後悔を少しでも減らすために、生じた疑問はきちんと解決していきましょう♪
そして大満足のおうちづくりを目指しましょう(*^▽^*)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険と子育てにちょっと詳しい東海地方在住のアラサー主婦がマイホームづくりを機にブログ開設。購入品レビュー、子連れ旅行も紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。

目次