2025年8月現在で着工してもらっているハウスメーカーさんとの間取り提案を振り返ってみました。打ち合わせを進めていくと、「本当は自分にとって○○が必須だったんだ」とか、「譲れない条件だと思ってたけど、実はそれほど欲しくなかったんだ」などと気づけることが沢山出てきます。施主さんによって予算・条件・価値観は様々。間取りに正解はないからこそ、どんなに小さな疑問や不満でも、ハウスメーカーさんにどんどんぶつけて、よりよい間取り提案を手に入れましょう!!
初回提案からいい感じがしてた
HMさんの初回アポイントはオンラインでした。
スーモカウンターの新築オンライン相談を通して、施工エリアやこだわりポイントに合いそうな候補7社を教えてもらい、そのうち5社にアポイント。
他社も同様オンラインで打ち合わせさせてもらいました。

初回日までに各社から大体のヒアリングがあって、こちらからは「土地情報」「インナーガレージ希望であること」「LDK18畳以上」などの最低の希望を伝えていました。
で、初回。
いきなりプランを持ってきてくれたのは、現在契約しているHMさんただ1社でした。(ここをA社と呼びますね)
しかもこのA社のプランがよかった。営業担当さんが作ってくれたもののようです。
(おことわり:2階は主寝室と洋室2間、トイレだけなので図面割愛してます~)

現在の確定した間取りから比べれば全く違うけど。
夫婦でパッと見た時に「お~!!」となったのを今もよく覚えています。
わかりません、ただ単に早くプラン持ってきてくれたことが嬉しかったのかもしれない(笑)(笑)
ガレージを正面側へ移動
結構気に入った初回提案でしたが、夫の方が「車は家の正面から入庫したい」との要望が。
そして妻サイドも後から色々気づく…
パントリーの通路が無駄だなぁ
お風呂までの動線がクネクネだなぁ
土間収納の形が変だなぁ
出るわ出るわ(笑)
という訳で、それらを全てお伝えしたところ、2週間後に修正案を見せていただきました。
それがコチラ↓

しかし一方で…
廊下と面してるところに室内窓でもつける?どうしよう……
設計士さんのプランも一緒に提案
gaosanchi は元々「玄関の位置・向き」について要望を出していなかったので、このタイミングで設計士さんが、より要望を満たせるようにと 西向き玄関のプランを作ってくれました。

そこで夫婦共気づきました。
やっぱ玄関も正面向きがいいね!
それまで条件に挙げていませんでしたが、新たに必須条件として正面玄関を追加したのでした。
自分たちの中では必須でないと思っていた項目が、実際に図面化してみると「やっぱり○○がいいな」と再認識するのだなとわかりました。
反対に、「コレは譲れない!」と思っていた項目も、他の条件と組み合わせていく中で、そこまで必須でなくなるパターンもあるかと( ˘ω˘ )
ただ待っているだけでは、よい提案はやってきません。
「よい提案」は一人ひとりにとって異なるからです。
ハウスメーカーさんと何度も対話することで気づき・アイデアが得られ、より理想に近づいていけます!!
4畳ランドリー提案で完全に迷走
初回提案から早3か月。
この辺りから難航というか、徐々に不安になってきていました(笑)
一直線LDKが気に入っていたので和室の日当たり問題を一旦保留にして、ランドリーのドア問題を先に解決してもらう。

さすがに4畳もいらん(笑)(笑)(笑)
広々ランドリーは確かに憧れるけど!(笑)
それだったら他の場所を充実させてほしい。やっぱ廊下面積も無駄に思えてくるし・・・
HMさんとマメに連絡を取り合えていたものの、「本当に納得のいく間取りが出来上がるのだろうか?」と心配になってきました。
1キッチンが中心の間取りってどうなんだろ?
ここまでの提案で新たに感じたこと…
玄関(ガレージ)からキッチンまで遠い!
買った物を持ち込む時も、キッチンで出たゴミを持ち出す時も、遠いのって面倒じゃない?
生ゴミ運ぶのなんて場合によってはお水がちょっと垂れてしまったり、ひょっとして落としてしまったり…
ちなみにgaosanchi は防犯の観点から勝手口の設置は考えておらず、外への出入り口は玄関とガレージだけのつもりでいました。ゴミ箱はガレージに置けばいいし。
ということで、HMに聞いてみました。
キッチンが家の最奥ではなく、もっと玄関から近い位置にきたら?
その解決プランは設計士さんが作ってくださいました!

妻サイド、実は これ結構好きでした~。
廊下が無い分 どの空間もしっかりスペース確保できてる!
キッチンの背後もW2700あるから大きいカップボード入れられるし、テレビ背面にリビング収納あるし、憧れが詰まってる~!
※現在着工している間取りには大きめカップボードもリビング収納も実現できなかった( ˘ω˘ )
土間収納(SCL)が狭いっていう難点はあるけど、逆に修正点そのくらいだった。
夫婦で意見一致しなかったので、コチラはお蔵入りでした。
選んだのは「ダメ元プラン」だった
そんなこんなで、突然やってきた間取りほぼ確定の瞬間。
営業さんが4畳ランドリー(笑)を解消した案と、もう一つの提案を持ってきていて。
LDKの向きが変わって印象もかなり違ったけど、夫婦そろって「もう一つ」の方にピンときた!

広々LDKを確保できたので大満足(๑˃̵ᴗ˂̵)
しかし営業さん、大変正直で。
えぇ!? すみません、これ、ダメ元で持ってきたので補足資料あまり用意してなくて…
いや用意して(笑)(笑)
このあと微修正を2回ほど行って、無事、次のステップへと進むことができました。
おわりに:間取りに「正解」はないからこそ
最後の間取り提案に対して「大満足」とまとめているものの、実を言えば、引渡前の現時点で細かい箇所の後悔が既に2,3個出てきています(苦笑)
たとえばリビング収納の少なさとか、カップボード大きいの入れたかったなとか、ガレージの間口広くしたかったなとか……
間取りが確定したら次は建具や壁床材、水回り設備を選ぶわけですが、これも含めたらもっと後悔ポイントあります。
間取りに正解はありませんが、自分にとっての最適はあります。
その最適にたどり着くためには、地道にコツコツとHMさんと対話を続けることが大切です。
いくら頭の中でイメージできていても、インスタでいい例見つけても、それを「ココが気に入っている」と言語化できなければ理想通り採用されないと思った方がいいです。
もし、まだ好みや希望がボンヤリとしているなら、貰った提案に対して「ココが好き」「ココが嫌」とフィードバックしてみましょう。
それを繰り返していけば、HMさんが徐々にみなさんの好みをくみ取ってくれるはずです。
コメント