インスタからドテラ登録した実話(前編)登録キットが届くまで

gaosanchi
この記事を書いた人
東海地方在住のアラサー主婦。マイホームづくりを機にブログ開設。おうちづくりのほか、購入品レビュー、子連れ旅行について紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。ブログもその一つ。

ドテラとは、ウェルネスライフ実現に必要と考えるオイルやサプリ製品を提供するアメリカの企業・ブランドです。ドテラを始めるには既存ユーザーからの紹介が必要です。登録時のみに購入できる「登録キット」は単品購入よりも割安にアイテムを揃えられます。ドテラ独自の定期購入制度「LRP」はルールをよく確認して利用する必要があります。

目次

はじめに

gaosanchiです。タイトルは私の話です。

2025年に入ってずっと気になっていたdoTERRA(ドテラ)」、2025年5月から会員になりました。

ドテラを始めたばかりの人のSNS、あまり見ることが無いので、登録キットの内容紹介も兼ねて
いまのgaosanchi が感じていることをまとめます。

ドテラの概要は割愛します。ドテラを知らない方はご自分で調べてくださいね~

〈おことわり〉
こちらの記事は個人の体験談および感想であり、ドテラの登録勧誘を目的とするものではありません。
gaosanchiはドテラの勧誘活動を一切行っておりません。
かつ同時に、ドテラの商品や勧誘活動を否定するものでもありません。

きっかけは子育て系インスタグラマー

以前からドテラの存在はInstagramを通じて知っていました。
しかしMLMというやり方に疑問があったり、ドテラ製品を変な使い方している人たち(オイル原液を体につけたり飲んだり)が悪目立ちしていて、その当時は自分が使うなんて考えにも至りませんでした。

日常生活で「病院通うほどではないけど、ちょっと嫌だな~」と感じることが増えて、
「そういえばドテラってどうなんだろ?自分にも使えるんでは?」と思い始めました。

Instagramで元々フォローしていたママさんがドテラを始めたのを知って、その方に紹介してもらいました。

私の生活面・健康面の困りごと

ちなみにgaosanchi は、日頃からこんなことを心配に思っていました。

  • 妊娠期から3年以上続く指先の湿疹
  • 過敏性腸症候群
  • 生理前後のイライラ
  • 毎月必ず発生する頭痛、鼻水、喉のイガイガ
  • 子どもの1ヶ月続く痰絡み、軟便
  • 夫の肌荒れ(マスク・メガネ跡)
  • 新居のシックハウス症候群対策
  • 洗剤類の種類や在庫を減らしたい
  • 香害が気になる

これらの問題をまとめて解決するのに、ドテラ製品やこの人の知識を拝借できたらいいな~
と考えるようになり、その人にアポ取りしたのでした。

ただ、むしろ後者(ほかの人の知識)がドテラコミュニティの強み、皆が引き寄せられる理由なんだなと後々実感していくことになります。

リーダーによる登録説明会&登録キット決め

ママさんからドテラを登録するにあたり、概要説明会登録キットを決めるための個別相談をそれぞれ1時間ほど受けました。

ドテラが自社開催するのではなく、あくまで既存ユーザーが製品や流通システム(必要な方にはビジネスモデルも)について説明する形です。

だから説明会のボリュームや熱量も会員によって様々。

資料を手作りしてる人もいるから、良くも悪くもみんな言ってることバラバラだと思います。

登録キット

さて「登録キット」についてですが、2025年6月時点で13種類の登録キットがあります。

とりあえず購入せず会員にだけなることも可能です(3500円)。
ですが登録キットは割引率が大きくて、かつ入会時にしか買うことができないセットなので、
まぁ後々揃えていくって考えたら登録キット買う方がいいのかな?と誘導されていきます。

ドテラジャパン社のアロマオイル製品一覧
情報は2025年6月時点
ドテラジャパン社のアロマオイル製品一覧
情報は2025年6月時点

金額で決めない!オイルの知識がないならまず相談

登録キットは価格帯が様々で、最も安いもので「アロマタッチ購入キット」は18,500円から購入できます。

ただし注意点として、このキットのオイルは5mlしか入っていないということ。
5mlというと、特にラベンダーやレモンのような使いやすいオイルはすぐになくなってしまいます。

では42,700円の「ホームエッセンシャル+ディフューザーキット」は?

品揃えは悪くありませんが、「ファストトラックプログラム」対象外

ファストトラックプログラムとは、LRP(定期購入)の割引率がアップする特典。
通常LRPは購入PVの10%還元から始まって徐々に割引率が高まりますが、対象キットを買えばいきなり15%もしくは20%からスタートできます。

他にも買いたいものが既に色々浮かんでいて、その後のLRP(定期購入)の予定が決まっているなら、ファストトラックプログラム対象の登録キットを買うのがいいかなと(⌒▽⌒)

ちなみにgaosanchi は当初決めていた予算に基づいて「森の音プレミアム登録キット」を購入しました。

登録キット「森の音プレミアム登録キット」の内容

リーダーさんと相談して決めたキットは、注文からわずか3日ほどで到着しました。
箱の中身をひとつずつご紹介します!

日用品と納品書が詰められたダンボール
日用品が入った段ボールたち

まずは緑色の箱から。

ドテラジャパンのオリジナルブレンド「森の音」デザインのアロマディフューザー。
淡い緑色のランプを点けることができます。1,2,4時間のタイマー設定もあります。
外筒はガラス製ですので取扱いには注意が必要です。

充電コードはmicroUSBではなく、古のACアダプターでしたw

アロマディフューザーと充電器

お次の白い箱には「あの」エッセンシャルオイルをしまう木箱。

新品の木箱

そして最後に背の低い箱。エッセンシャルオイルが沢山詰められています。

「あの」有名なミネラルも単品で1本購入しました。ミニサイズはキャンペーン特典。

エッセンシャルオイルと栄養ドリンク、ステッカー、説明書が入った段ボール

オイルのキャップ上面に名称ステッカーを貼り付けていきます。
これがあれば、いちいち手に取らなくても すぐオイルを見つけられて便利です。

娘が喜んでシール貼りを手伝ってくれました。

このほか、チームリーダーから勧められた「エッセンシャルオイル家庭医学事典も購入。

オイルキットには説明書が付属していないので、
オイルの知識がない方は、この事典がないと効能や用法用量をよく理解できません
エッセンシャルオイル初心者なら尚更必要な総合書といったところでしょうか。

画像は公式サイトから

一見すると「ラベンダーオイルの効能は~」「使い方は○○で~」「このオイルは希釈して~」と一般的なオイルの知識本に見えるのですが…

よく読んでみると、オイル名称一覧にはドテラの取扱オイルが1つも漏らさず書かれています。

一般的なオイルの知識本ではなく、事実上はドテラユーザーのための事典ということです。

ちなみに この事典、「ナチュラルハーモニー&サイエンス」という会社が発行しています。と

ドテラが作ってるわけではないのかー。

スプレーボトル、クリームジャー、スクリューキャップ、オープナー

あとはリーダーさんからプレゼントで、手作り用の容器3種類などをもらいました。

gaosanchi 自身も「すぐ作れた方がいいかな」と思い、薬局でワセリン・無水エタノール・精製水
そして百円ショップでいろんな形の容器使い捨てマドラー(撹拌用)を買いに行きました。
まだ使い方もマスターしない段階で。真面目か。

gaosanchiはLRPで欲しい物だけさっさと買って、リワードポイント使い切って、それでやめようと思ってます。

ドテラブルー?ちょっと冷めた瞬間

登録キットを開封しセッティングし終えた、その日の晩のこと。

SNSアプリ「Thread」を開いたら、オススメ投稿が勝手に「ドテラ アンチ」「ドテラ 辞めた」で一色になっていました。

それまでアンチ投稿全然見てなかったし、むしろ使いこなすぞ~って気合い入ってた方なのに(笑)

え、なんで???って感じ。

でもそのせいで(お陰で?)なんか急に頭がヒュッとして、冷静になりました。

違和感その1「本当にドテラじゃないとダメ?」

やはり精油の原液塗布&経口摂取に対する違和感は現在も拭えません。

アロマテラピーを生業とする人ほど、そこは強く否定される方も多いのが実情。

「絶対安全!」とも「絶対危険!」とも どちらとも言い切れません。

それは自分の中で判断して、嫌ならやらなければ よいだけの話。

だから、gaosanchi のチームは原液塗布&経口摂取は肯定派だけど私はやらないようにしています。

違和感その2「継続購入(LRP)が複雑・LRPしないとお得にならない」

ドテラをやめてしまう方の多くが、これを理由にしています。
Threadの自称・元ユーザーさんも複数言及されていました。

「割引率維持のためだけに、欲しくもない商品を最低額買って在庫を抱えてる」なんて人も。

「メ◯カリにあるドテラ製品は品質保証できないから買わないで!」と言いながらもLRPのために転売容認してるような雰囲気はいただけません。

とはいえ欲しいものがあるのも事実。

ぶっちゃけオイルは他社のエッセンシャルオイルでもいいけど、独自のブレンドオイルやミネラルはドテラでしか買えない訳で。

LRP制度のより詳しいお話、あと今後gaosanchiがどうするかは後編でお話しします。

使い切れるように頑張る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お得なことと楽しい子育てが好きな東海地方在住のアラサー主婦がマイホームづくりを機にブログ開設。購入品レビュー、子連れ旅行も紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。

コメント

コメントする

目次