【株主優待】西松屋チェーンの優待カードはオンラインストアも利用可能!いつまでに株買う?

gaosanchi
この記事を書いた人
東海地方在住のアラサー主婦。マイホームづくりを機にブログ開設。おうちづくりのほか、購入品レビュー、子連れ旅行について紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。ブログもその一つ。

西松屋チェーンの株主優待は店舗・オンラインストアで使えるお買物カードです。3年以上の株式長期保有特典で優待額の上積みがあって超お得♪お買い物カードの有効期限は半年と短めなので要注意。株主優待が欲しい人は、毎年2月20日と8月20日の権利確定日に間に合うように株式取得しましょう。

目次

嬉しい封筒が届いた!

gaosanchiは優待目的でちょこちょこ株を持っている主婦です。

3年ほど前に購入し保有を続けている西松屋チェーンから、今年も株主優待の書類が届きました!!

株式会社西松屋チェーンの封筒
この封筒見るとワクワクしちゃう

子育て主婦の私が西松屋株を保有しているワケ

たいした元手もない小株主の私、gaosanchiですが、当時西松屋株を購入した理由は以下の通り。

  • 他の所有株と業種を分散させたかった
  • お買物優待券はオンラインストアでも利用可能
  • 子育ての味方・西松屋を応援したい!

最後の決め手は3つ目。応援したい気持ちが大きかったです。
配当や優待のような恩恵を受けられるのももちろんありがたいことですが、ヘビーユーザーとして、いち出資者として
企業や業界の動向に関心をもつよい機会となっています(100株しかないけどナ)

封筒の中身はこんな感じ

内容物は下のとおりです。IRリポート、定時株主総会決議通知、株主ご優待カードが入っていました。

株式会社西松屋チェーンの株主に贈られる書類一式

ちなみに配当は4月の定時株主総会の案内と一緒に計算書が送付されていました。(写真撮り忘れちゃった)
期末配当は1株16円、100株保有では1600円。1円増配してましたね。やった~

ですが税金を引かれ1,275円の受取でした。
新NISAの前は「つみたてNISA」やってたので、西松屋の株は一般口座で持ってるんですよね…ゴニョゴニョ

そしてお待ちかねの「株主ご優待カード」を開封!

今回は期末分の優待で、100株だけ所有のgaosanchiは1,500円分の優待カードをいただきました。

西松屋チェーンの株主ご優待カードの使い方は以下の通りです。

  • 全国の西松屋チェーンの各店舗
  • 西松屋オンラインストア

私が思う西松屋の株主優待ご優待カードのメリットは、オンラインストアでも利用できる点!
近所に西松屋がなかったり、またお子さんが小さくてお出かけが難しい時でもオンラインストアは大変便利です。

どこの優待ギフトも大体同じかと思いますが、有効期限が半年と短めなので注意して使用します。

子供が小さいうちは頻繁に西松屋へ行くので、優待カードを持て余すことはないかな(^_^;)
どうしても使い道に困ったら、オムツかお菓子を買っています。

そしてそして…今回から初めて長期保有優遇分の付与対象になりました!嬉しい〜

通常の優待は年2回付与されますが、これに対し長期保有優遇分は年1回の付与です。
100株保有の場合、期末分の優待に500円がプラスされました。

西松屋チェーンの株式を取得するには?

株式会社西松屋チェーンの株主還元情報のパンフレット

自己株式の取得も継続もできていて努力が素晴らしいです。

朝日新聞・中日新聞の広告欄でも度々西松屋の広告がありますし、経済ニュースで経営努力について紹介されていたりするのを目にするたびに自分のことのように嬉しいです。これからも頑張れ~!

株式会社西松屋チェーンの事業年度は、毎年2月21日から翌年2月20日までです。

権利確定日は2月20日と8月20日です。いずれも末日ではないため注意!

権利確定日とは、その日に株式名簿に名前が記載されていれば、配当&優待の獲得権利があるということです。
権利確定日までに株式名簿に記載されるには、3営業日前までに株式を取得する必要があります。

私は株式の配当や優待を楽しむために、あくまで長期保有をモットーとしています。利益確定売りはしません。

西松屋チェーンだけでなくビックカメラもそうですが、長期保有していることで株主優待を多く受け取れる特典を用意している企業も多いです。

証券口座を開設したことがない方は…

今は証券会社や銀行へ出向かなくても、証券口座開設がオンラインで完結してしまいます。
私も楽天証券で新NISAを利用し、株主優待と積立投信を少しずつやっています。

家事や子育てが忙しい方も、長期保有なら気長に楽しめるのではないでしょうか^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険と子育てにちょっと詳しい東海地方在住のアラサー主婦がマイホームづくりを機にブログ開設。購入品レビュー、子連れ旅行も紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。

コメント

コメントする

目次