【株主優待】ビックカメラの優待券は子育て家族にオススメ!ネットショップ利用時は注意!株はいつまでに買う?

gaosanchi
この記事を書いた人
東海地方在住のアラサー主婦。マイホームづくりを機にブログ開設。おうちづくりのほか、購入品レビュー、子連れ旅行について紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。ブログもその一つ。

今年に入ってから新しく購入したビックカメラの株式。初めての株主優待が届きました!

株式会社ビックカメラの封筒
ポストに入ってるとワクワクしちゃう封筒
目次

子育て主婦の私がビッカメ株を選んだわけ

たいした元手もない小株主の私、gaosanchiですが、熟考の末にビッカメ株購入を決めた理由は以下の通り。

  • 他の所有株と業種を分散させたかった
  • 他の所有株と決算月(配当や優待券がもらえる時期)を分散させたかった
  • お買物優待券はオンラインストアでも利用可能
  • ビッカメのオンラインストアは家電以外の商品も充実している

購入株式は自分で決めていますが、やはり配当や優待は少しでも家族の生活の足しになればと思います。

そういう理由もあって、様々な使い道ができる優待券のあるビックカメラに決めました。

郵送物の中身をご紹介

封筒の内容物はこんな感じ。IRリポート、配当金計算書、お買物優待券が入っていました。

中間配当は1株当たり18円、100株保有では1800円。2025年5月19日に入金がありました。
中間は増配してたんですけど、期末配当も+2円増配修正されたんですね!やった~!

株式会社ビックカメラの株式関係書類一式

そしてお待ちかねの…お買物優待券(*‘ω‘ *)

今回は中間期の優待で、100株だけ所有のgaosanchiは2,000円分のお買物券をいただきました。

ビックカメラのお買物券

ビックカメラのお買物優待券の使い方は下記のとおりです。

  • 「ビックカメラ」「コジマ」「ソフマップ」の各店舗
  • 「ビックカメラ」「ソフマップ」のインターネット通販サイト(楽天Bicも利用OK!!!)

私はネットの買い物はほぼすべて楽天市場を利用しているので、楽天Bicで優待券が利用可能なの超ありがたい。

楽天Bicのいいところは、家電だけでなく日用品雑貨、医薬品、美容品、おもちゃが買えるんです。
以前から楽天お買物マラソン、スーパーセールのショップ買い回りでお世話になっておりますm(__)m
優待券、子供の誕生日やクリスマスのプレゼント購入の足しになってくれそうです。
もしくは…我が家の場合は新居の家電購入の足しに( ´艸`)

ネット通販ショップの商品カテゴリ一覧
楽天Bicのカテゴリ一覧

重要な注意点として、オンライン購入で優待券を利用する場合、後日優待券を専用封筒に入れて郵送する必要があります。

オンラインでお買物優待券を使用する際の詳細は、公式サイト内 よくあるご質問 から確認しましょう。

どこの優待ギフトも大体同じかと思いますが、有効期限が半年と短めなので注意して使用します。

ビックカメラのポイント制度の案内とクーポン見本

お買物優待券とは別に、IRリポートの最終面にクーポンもついていました。
自社ポイント登録への誘導がうまいな~。

家電量販店は購入金額が自ずと高くなる傾向にあるので、ポイント還元は欠かせません。

私は普段実店舗で家電を買いたいときは、基本Joshin(ジョーシン)を利用して楽天ポイントを受け取っていました。

岐阜県にはビックカメラの実店舗が無くて今までポイント貯め始めるきっかけがなかった訳ですが、私もこれを機に登録しようと思います。

ビックカメラの株式を取得するには?

株式会社ビックカメラの株主優待情報が記載されたパンフレット

ビックカメラの事業年度は毎年9月1日~翌年8月31日です。

権利確定日は2月末日および8月末日です。
権利確定日とは、その日に株式名簿に名前が記載されていれば、配当&優待の獲得権利があるということです。

権利確定日までに株式名簿に記載されるには、3営業日前までに株式を取得する必要があります。

私は株式の配当や優待を楽しむために、あくまで長期保有をモットーとしています。利益確定売りはしません。

ビックカメラだけでなく西松屋チェーンもそうですが、長期保有していることで株主優待を多く受け取れる特典を用意している企業も多いです。

証券口座を開設したことがない方は…

今は証券会社や銀行へ出向かなくても、証券口座開設がオンラインで完結してしまいます。
私も楽天証券で新NISAを利用し、株主優待と積立投信を少しずつやっています。

家事や子育てが忙しい方も、長期保有なら気長に楽しめるのではないでしょうか^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険と子育てにちょっと詳しい東海地方在住のアラサー主婦がマイホームづくりを機にブログ開設。購入品レビュー、子連れ旅行も紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。

目次