全くの初心者がブログ収入を得るためにやるべきこと、具体的に発生した金額を順にご紹介します。ブログの開設にはドメイン取得、サーバー契約、ブログ名決定、ブログネタ集めなどが必要になります。既存のブログサイトを利用すれば初期費用を一切かけずに始めることも可能ですが、サイトのデザイン性にこだわったり収入効率を上げたいならば、独自ドメインを有料で取得するのがよいでしょう。
ステップ0 ブログを始める前に
ドメインやレンタルサーバーなどの費用を支払う前に、ブログのコンセプトや投稿テーマを立てておきました。
ブログネタ集め・ブログ名・ドメイン名決定
gaosanchi の場合、10記事以上のブログネタを集めてからブログ開設する!と決めていました。
中国生活の振り返りや、家づくりがリアルタイムで進んでいることもあって、割と難なく達成しました。
ブログ開設後の「書くことの習慣化」を促すためにも、ネタを先に用意しておくのは効果的と思います。
余裕のある人は、ブログ開設前から記事原稿を作成してみてもよいかもしれませんね(*^^*)
書くこと自体が好きかどうか、ここで確かめることができると思います。
時間がかかったのがブログ名とドメイン名!!
来る日も来る日もこのことを考えていました…。
ドメイン名は、ブログのアドレス「gao-sanchi.com」の部分のことです。
ブログを開設する
お名前ドットコムでドメイン取得
WordPressでブログ開設したかったので、ドメイン取得しました。
複数社ある中から「お名前ドットコム」にしました。
初年度の請求はなんと0円。
規約変更や料金変更がなければ、次年度請求は1,500円の予定です。
エックスサーバーでレンタルサーバー契約
期間限定セールで30%オフでした。とりあえず12か月契約。
通常13,200円のところ、初年度は10,560円の支払いでした!
ちなみにエックスサーバーはドメインの抱き合わせ販売もしていたので迷いましたが、結果お名前ドットコムと別々で契約することにしました。
管理は楽だけれど、安さをとりました。
有料テーマ「SWELL」購入
ブログ初心者にも優しい「シンプル」で「人気な」デザインを検討した結果、SWELLになりました。
人気デザインを選ぶメリットは、Q&A記事がネット上に多く、大概のことは自力で調べて解決できる点。
1か月経った今も、初心者があえてマイナーなデザインを選ぶメリットはないなと思っています。
あとgaosanchi はグレー紺カーキみたいな暗め地味目の色が好きで、デモサイトの雰囲気もいいなと思った(笑)
カラーカスタマイズは自由にできますので、明るい色やパステルカラーにも勿論変更できますよ。
WordPressの有料テーマの中にはサブスクリプション型(月額/年額課金制)もありますが、SWELLは買い切り型。
2025年4月時点で16,720円でした。
詳細はこちら↓↓↓

10記事以上を投稿
ブログ開設前からひたすら投稿ネタを集めていたので、ここは1か月以内に難なくクリアできました。
最初はSEOとか気にせず、とにかく投稿&リライトを繰り返しました。
投稿を続けていたら徐々にワードプレスの画面操作も慣れてきました。
ひたすら触ってみることと、習慣づけることが大切だと思います。
今後の課題は「SEO対策」これに尽きます…(=_=)
投稿しながら 操作に慣れていく
サイトを公開してから気づくことが沢山ありました。
プロフィールがスカスカだとか、検索結果のアイコンにブログタイトル画像が表示されないとか…。
これは最初から完璧に揃えておく必要はなく、問題が見つかるたびに修正していけばいいと思います。
ブログタイトル画像の作成
Canva(キャンバ)の無料アカウントを利用して1時間くらいで作成しました。
コンセプトなんてものはありません。
慣れてきたらまた変えればいいし、何もないよりマシなので(笑)
レイアウトを整える
WordPressド素人が、アメブロ時代のバナーレイアウトやらウィジェット設置やらを思い出しながら、記事投稿の合間をぬってちょこちょこ修正。
その記憶、ほぼ何の役にも立たなかったけど(爆)
先述の通りSWELLは人気テーマのひとつなので、ちょっと検索すればほしい情報がすぐ出てきます。
結構直感でカスタムできましたが、分からない時もすぐネット見て解決できて感動ものでした。
外部サービスとの連携
ASP登録
ASPとは「アフィリエイト・サービス・プロバイダー」の略称。
アフィリエイト案件をとりまとめて紹介・あっせんしてくれる業者のことです。
gaosanchi は大手の「A8net」と「もしもアフィリエイト」を登録。
特に「もしもアフィリエイト」は、SWELLの販促を行いたい方は登録マストです。(ただし購入者限定)
両者2社とも初心者向けメルマガ配信とかセミナーの案内を沢山送ってくれます。
初心者向けメルマガは結構参考になりました。
もともと楽天ポイント圏を利用するgaosanchi 。楽天アフィリエイトも加えて、手始めは3社にしてみました。
効果的なリンクの貼り方とかはあまり考えず、操作しながらコツを掴んでいく予定。
「にほんブログ村」登録
これはマストではありませんが、ブロガー間交流やブログ訪問のきっかけをつくりたくてアカウント登録!!
同カテゴリの上位ブログのタイトルやサムネ画像の設定は非常に参考になります。
やはり人気のブログは「つかみ」がうまいと感じます。
「にほんブログ村」見たことない人は覗いてみてくださいね。結構面白いです。
Googleアドセンス申請
元々持っていたGoogleアカウントを使って、とりあえずで申請を出してみる。
申請そのものは簡単でした!!そして早速1回落ちました(笑)。
リンク貼付の練習と思って楽天アフィリエイトだらけの記事を投稿したのがまずかったか???
該当記事は一旦公開中止にしました。
今後も1記事あたりのリンク数は気を付けないと、広告停止されかねない…。
アドセンス審査に関する話は別記事にもまとめます。
(SEO)検索キーワード対策は行わず
Googleアドセンスを申請するまで、SEOを意識したタイトル設定は一切していませんでした。
とにかく書くことに慣れたかったからです。
まとめ(かかった費用)
1か月目の目標は「記事をたくさん書いてグーグルアドセンス審査を申し込む」だったので、文句なしの達成!!
上記のことを最初の1~2か月で取り組んで、払った費用は…
レンタルサーバー(Xserver)10,560 + 有料テーマ(SWELL) 16,720 = 27,280 円
何とか1年のうちに27,280円だけでも回収したいところ( ˘ω˘ )

また2か月目の途中でInstagramのアカウントを開設しました。
家づくり・子育て関連の投稿はリール(ショート動画)がより訴求力高いと思うので。
細かい説明まで知りたい人はブログ見に来てくれると想定して、その入り口づくりを少しずつ進めております。
あと最近のモニター・アンバサダー募集って「リール投稿」を条件とする案件がすごく多い…!!
Canvaでリール作成について独学で練習している今日この頃です。早くお披露目できるように頑張ります。
コメント