【スーモカウンター」新築相談の評判は?予約特典は?体験談つき徹底解説

gaosanchi
この記事を書いた人
東海地方在住のアラサー主婦。マイホームづくりを機にブログ開設。おうちづくりのほか、購入品レビュー、子連れ旅行について紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。ブログもその一つ。

ある日、友人Aちゃんが「毎週 住宅展示場通い詰めでさ~子供2人連れて。予定丸つぶれ~」とぼやいていました。その時の自分は持ち家の計画がまだなくて「へ~大変なんだね」と返して終わりました。

数年後、私も子供が生まれ復職して思いました。「家づくり・・・めんどくさ!時間足りなくない!?」

その後、友人Bちゃんと遊んだときBちゃんが「この前スーモカウンター行ったよ~」という話題に。詳しく聞くと結構よさそうで、その日の晩に早速相談予約をしたのでした(早)

今回は実際のスーモカウンターでの新築相談の流れをご紹介します。個人の体験談です。案件ではありませんよ~

目次

予約・事前ヒアリング

ネットからスーモカウンターの相談予約をすると、「スーモカウンターMyページ」のIDが発行されます。

Myページ内にはメッセージやwebアンケートが配信されるようになっており、その中に事前ヒアリングシートも。家族構成や土地の取得状況、希望の建築条件、などを入力していきます。

Myページ内は「家づくりの基礎知識」とか、「外観テイスト一覧」とか、参考になりそうな資料やリンクも色々入っていましたよ♪空いた時間にちょこちょこ見ていました。

予算と収入を伝える

スーモカウンターの担当さんとご挨拶して、さっそくスタートです。打ち合わせ時間は2時間程度で、と事前にお願いしておきました。

まずはお金の話。「おうちを建てるのに、どのくらいの金額をかけるご予定ですか~?」との質問。

といっても、「これくらいの金額で建つんかな~」くらいの温度感で、相場とか全く知らずに答えました。家づくり舐めてるような金額を答えたと思います(汗)

ですが、自分の建てたい家が最終いくらで建つかピタリ当てられる人なんて誰もいませんからね。現実的に支払い可能な金額を言わないと意味ないと思います。

その次に世帯年収等や現状で捻出可能な住宅費を答えていくと、エクセルの試算シートが登場して、借入可能額(最大値)の予想がこのくらいだとか、月々の住宅費支払から逆算するとこのくらいの額借りるのがよさそうだとか、仮の金利で計算していただけました。本当に概算でしたが、自分たちの例に当てはめてマンツーマンで教えていただくと、非常によく頭に入っていきました。

希望条件を確認

事前のwebアンケートで回答していた内容を一緒にチェックしていきます。その上で、以下のような項目を挙げられ「実際に家を建てるうえで、ご家族の中で優先順位が高いのはどれですか?」と聞かれました。

  • 予算
  • 耐震性
  • デザイン性
  • 営業担当のよさ
  • メーカーの知名度

これも大切なことですよね。たとえば「予算厳守!」「地元メーカーがいい!」「多少背伸びしてでも高級メーカー!」「最後は人で選ぶ!」のように、考え方は人それぞれだと思います。打ち合わせの最初に夫婦間で冷静に目線合わせすることができました♪

おすすめのメーカー一覧を紹介

20分ほど休憩を挟み、その間に担当者さんが条件により近い家を建てられそうなメーカーさんをピックアップ。1社ごとの選定理由もきちんとご説明いただきました。実際に紹介いただいたのは以下の8社。

  • トヨタホーム
  • ミサワホーム
  • セキスイハイム
  • 住友林業
  • クレバリーホーム
  • アサヒグローバルホーム
  • アイフルホーム
  • 三井ホーム(後日追加提案)

ここで感心したのは、フランチャイズのメーカーの営業店を細かく指定してくださったこと。

「本当は がおさんのお住いにもっと近い営業店があるのですが、今回の建築条件に一層強みを持っている隣の市の営業店をご紹介します!」

そういうことは 自力で探していては気づきにくい観点でした(‘Д’)ナルホド

メーカー選定・日程調整

上記のメーカーさんからコンタクトとってみたい会社を自分たちで3,4社選定しました。この段階でも十分迷う…!これが完全自力だったら、すぐに自分たちの軸とか譲れない条件を見失いそうです。

決まったメーカーさんから、順次スーモのほうで日程調整をしてくれる!!! メーカーさんから鬼電かかってくるとか、そういう心配もありませんでした(笑)

各社との初回打ち合わせがスタート

ここから一般的な「ハウスメーカーとの打ち合わせ」が始まります。

異なる点といえば、事前にスーモカウンターで回答していた希望予算や間取りといったヒアリング項目が各社へも引き継がれていること。これも大変スムーズです。ただし何社かは、独自のヒアリングシートがあるということで、追加で回答しました。

4社との間取り打ち合わせが同時並行で進んでいきます。当然ですが進め方も熱量も様々。まぁ頭が混乱すること!(笑)

頑張って打ち合わせを進めていくと、各社の強みとか、言ったことがちゃんと伝わるかとか、営業さんと波長が合うかどうか(結局最後の決め手もコレでしたね)もわかってきました。

この段階でのスーモカウンターとのやり取りはというと…、初回打ち合わせが終わったらアンケートを回答しました。これにより打ち合わせの様子がスーモを通じて各社にフィードバックされるようでした。不明点があれば、スーモを通じて伝えたり質問してもらったりしてくれました。

スーモさんからお断りしてくれた

いい大人が恥ずかしいですが、これはありがたかった。いちいちお断りの文章考えるのがプチストレスで…

「ここの商談辞めたいです」と伝えたら「本日連絡入れておきました♪」と毎回即レスでした。ありがたい。

スーモカウンターからの特典3つ

スーモカウンターを通じて家づくり相談をすると、様々な種類のポイント・商品券バックを受け取れました。

ハウスメーカー直接予約でもらえる特典(QUOカード1万円とか)に比べると少ないですが、前述のサービスの便利さを考えれば、全然不満には思いませんでした。

具体的なポイントは2025年1月時点のものですので、あくまでご参考に。

アンケートポイント

各ハウスメーカーとの初回打ち合わせの感想・評価を回答するとポイントが貰えます。1社500ポイント。

リクルート期間限定ポイントでの付与となります。リクルートが提供するサービスでしか利用できず、Pontaポイントへの変換等はできないので要注意です!

成約ポイント

紹介された中からハウスメーカーを最終決定したと「成約アンケート」で報告したところ、成約プレゼントで5000ポイントいただきました。こちらもリクルート期間限定ポイントでの付与です。

紹介ポイント

友人からの勧めでスーモカウンターを利用したので、紹介特典を使えました。こちらはe-gift(イーギフト)でのポイント付与。紹介した人・された人の両方に3000ポイントもらえました。私はガソリン代で即消えた(泣)

定期的に謝礼の増額キャンペーンもあるので、タイミングを見計らって申し込めるといいですね!

まとめ 時間がない方・子連れの方にもオススメ

スーモカウンターを検索すると「怪しい」とか「やばい」とか出てくるばかりで、実際の体験談が少ない気がします。しかしスーモカウンターでは、特定のメーカーを強く勧められることは一切ありません

「こんな判断基準もありますよ!」「最初に話していた優先順位、忘れないでくださいね!」「私から○○社に連絡して聞いてみましょうか?」といった声掛けを最初から最後までしていただけましたよ。しかも、カウンターへは1度しか行っていないのに、メールで何度も相談に乗っていただけました。

おかげで自分たちの譲れない条件を見失わずにハウスメーカーを決めることができたと思っています。担当者さんも人としてとてもお優しい方で感謝しかありませんでした…!

ということで、スーモカウンターはこんな方にオススメです。

  • おすすめのハウスメーカーを効率よく教えてほしい
  • いきなり展示場に行くのが不安・面倒
  • 最終決定まで第三者目線で相談に乗ってほしい
  • リクルートポイント圏の利用者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険と子育てにちょっと詳しい東海地方在住のアラサー主婦がマイホームづくりを機にブログ開設。購入品レビュー、子連れ旅行も紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。

目次