2025年・3歳・女の子誕生日プレゼント振り返り!

gaosanchi
この記事を書いた人
東海地方在住のアラサー主婦。マイホームづくりを機にブログ開設。おうちづくりのほか、購入品レビュー、子連れ旅行について紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。ブログもその一つ。

娘の3歳の誕生日にプラレール・トミカ・プリンセスドレス・絵本などをプレゼントしました!「電子音が鳴らない」「様々な遊び方ができる」といったこだわりをもとにプレゼントを選んでみました。ぜひ参考にしてみてください♪

目次

3歳のプレゼントはコレにしたよ

前年の誕生日は中国に住んでいてあまり大したものは買ってあげられませんでした。

代わりに今年は盛大に…(*^^*)

プラレール「情景いっぱい!トミカと遊べる!アクションタウンセット」

プラレールを初めて購入しました。何も持っていないので最初はスターターキットからです。

列車や線路、トンネル、踏切、駅舎など、基本パーツがこれ一つに全て入っています。

gaosanchi は楽天スーパーセール&ビックカメラの株主優待を使ってお得に購入しました(*^^*)

娘の反応はというと…列車のモーター音が嫌だったらしく、ひたすら手動で走らせていました!ちょっと悲しいネ!

トミカ「踏切・陸橋・交差点セット」

トミカタウンの情景部品セットです。先述したプラレールセットと組み合わせて遊ぶことができます。

親戚からトミカをたくさん譲ってもらったので、これはよく遊んでくれています。

白雪姫風ドレス

楽天で購入しました!

クリックして楽天市場へ遷移

レースのガウンとヘアバンドが付属しています。
デザインは本物に近く、汗を吸ってくれる素材でできているので、中々コスパいいと思いました。

娘はドレスを着て公園の砂場でよく遊んでいます(白目)(恥)

マテル「アレンデールのどうぶつたち・エルサとこおりのおしろデラックス」

「アナと雪の女王2」をイメージしたドールハウスです。系列商品とドッキングして遊ぶことも出来ます。

おうちを簡単に収納することができて親目線で嬉しい!(笑)

ただし、この「おしろデラックス」はパッケージ写真が分かりにくく、エルサの人形しか含まれていません。

そのため我が家はアナのドールを単品で追加注文しました。

娘はドールを2つ握りしめてよくお話ごっこしていますよ~。可愛いです。

ちょっと部品が小さすぎて、しょっちゅう失くしかけています…3歳には早すぎた?( ˘ω˘ )

厳選絵本

gaosanchi が手持ちの絵本とのバランスを見ながら、10冊選んでみました。

各書店のオススメ絵本や、「くもん推薦図書」などを参考にしています。

  • アナと雪の女王
  • 眠れる森の美女
  • プーさんときらきらぼし
  • おやゆびひめ
  • 100かいだてのいえ
  • どろんこハリー
  • まほうのえのぐ
  • おはよう!しゅうしゅうしゃ
  • みんなうんち
  • おなべおなべにえたかな?

この中では林明子さんの「まほうのえのぐ」「アナ雪」がぶっちぎりで気に入っています。

そうそう、娘3歳1ヶ月の時点で、我が家の絵本が200冊を超えました〜(⌒▽⌒)嬉

これからも図書館や中古本にも頼ったりしつつ、本に親しみを持ってほしい。
gaosanchi お気に入りの中古絵本厳選パックはこちら(案件じゃないよ)↓↓↓

ディアゴスティーニの「ディズニー絵本」レビューと、その他オススメ出版社の話↓↓↓

gaosanchi的!おもちゃ選びのポイント

①電子音が鳴らない・電池不要

電子音がなくても面白いおもちゃは沢山あります!!

電池交換の手間もなく、大きな音が鳴らないから、おでかけにも気兼ねなく持っていけます。

②見立て遊びができる・ほかの遊びにも応用できる

様々な形の積み木やブロックで、自分で遊びを生み出せるといいなと思っていて。

アンパンマンのことを悪く言うつもりは決してないですが(我が家にもアンパンマンコンビニあるし)、アンパンマンシリーズのおもちゃは「その遊び」「その用途・ルール」から抜け出せないというか…

もちろん子供が想像力を働かせて別の遊びに使うことも出来なくはないけど、色かたちが特定的で、積み木やブロックで同じことをするのに比べたら やりにくいんじゃないかと思っています。

まとめ

誕生日だけでなくクリスマス等にも、ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね(*^^*)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お得なことと楽しい子育てが好きな東海地方在住のアラサー主婦がマイホームづくりを機にブログ開設。購入品レビュー、子連れ旅行も紹介します。「主婦でもできた!」を体現したく、様々なことにチャレンジ中。

目次