ドテラには、毎月の継続購入によって割引を受けられるLRPという制度があります。LRPで商品を購入すると、リワード・ポイントが貯まり、好きな商品と交換することができます。LRPを途中でやめると割引率も貯めたポイントも消滅してしまうので要注意です。
前編では、インスタつながりのリーダーさんによる説明会と登録キットの中身をご紹介しました。

ここからお話する後編では、ドテラをなるべく早くやめたいgaosanchiが、LRP(継続購入制度)をうまく活用して買いたい物だけさっさと買ってやめるという今後の展望を語ります。
こちらをお読みいただくと、ドテラのLRP制度についてより理解が深まると思います。
〈おことわり〉
こちらの記事は個人の体験談および感想であり、ドテラの登録勧誘を目的とするものではありません。
gaosanchiはドテラの勧誘活動を一切行っておりません。
かつ同時に、ドテラの商品や勧誘活動を否定するものでもありません。
「PV」と実際に貰えるポイントの違いは?
ドテラでは一部を除く各商品にPVが設定されています。
PVとはパーソナルボリュームの略称で、単に「1アカウントからどれだけ購入したか」の指標です。
PVはドテラのポイント制度にあたりますが、一般に想像するポイントとは微妙に異なります。
すなわち…
実際にもらえるポイントは、PVに「還元率」を掛けたものです。
何ヶ月も連続で購入し続けた人は「還元率」がどんどん高まり、最大でPVのうち30%のポイントを受け取れます。
商品価格の30%がポイントで貰えるのではありません。
なおかつポイントを受け取れるのは、一定金額以上を継続購入している方に限ります(後述します)
価格とPVは「おおよそ」比例
各商品のPVは、およそ価格の0.7〜0.8%で設定されています。
具体例を見てもらうために。
gaosanchiが公式の製品一覧(プロダクトガイド)を基に、価格に占めるPVの割合をランキング化してみました。
何度もいいますが、PVがもらえるのではなく、このPVに各会員の還元率をかけたものがポイントバックされます。
まずはEO(エッセンシャルオイル)から見てみましょう。

つづいてオイル以外のサプリ・ミネラル・基材などの製品。

こっちは割合が落ちますね。オイルよりも減りが早くてみんな頻繁に買うからかな?
「一般に想像するポイント制度と微妙に異なる」と先述しましたが、ここもまた、完全な比例ではないです。
ここまで分かって加入してる人いるのか…?
確かにお得です。
ですが、勧誘する側もされる側も、この仕組みを100%うまく説明し、きちんと理解できているかというと微妙…
とにかくお得だよ!早く始めなきゃ!みたいに言っている気もします。
LRPとは
ドテラで重要な購入システムの話。
LRPはロイヤルティ・リワード・プログラムの略称で、ポイントやプレゼントなど様々な特典がつく定期購入プログラムのことです。
「定期購入」と言いましたが、同じ1つの商品を定期的に買うのとは違います。
毎月何かを一定額以上買うと割引率が増すという仕組みで、「継続購入」のほうがしっくりくるかな。
ドテラ製品を買うのにLRPは必須ではありません。
LRPとは別に、好きなときにだけ買える「通常購入」もあります。
通常購入でいいじゃん…と思うけれど
一見すると通常購入で好きな時に買えばいいのでは?と思うかもしれません。
通常購入で決済すると、1万円買おうが10万円買おうが、ポイントが一切つきません。
なのでドテラコミュニティ内では「通常購入は使わないで!LRPを使ってね!」と言っています。
10%引からスタート、12ヶ月連続購入で最大30%引
LRPの還元率。初回は10%からスタートします。
しばらくLRPしていた人が一度やめて、また再開するときも10%に戻ってしまいます。
3か月連続でLRP購入するごとに割引率が5%ずつアップし、1年後(13か月目)は30%割引に到達します。
しかしこれも、還元率を上げていくためには最低購入金額(厳密には最低PV)が決まっています。
購入PV別でできること
毎月のLRPで購入した金額(厳密にはPV)によって、受けられる恩恵が変わります。
50PV(だいたい6,500円前後)以上購入でリワード・ポイントを獲得できます。
かつそれを毎月継続すると、還元率も3か月ごとに上がっていきます。
注文PV | リワード・ポイント | 送料 | プレゼント (通称POM) | 紹介者ボーナス |
125~ | もらえる& 毎月継続で 還元率UP | 無料 | もらえる | もらえる |
100~124 100PV=約13,000円 | もらえない | |||
50~99 50PV=約6,500円 | 有料 | もらえない | ||
1~49 | もらえない 還元率維持のみ | |||
0 | 還元率も消滅 | 保有ポイントも
LRPやめると損だらけ。やめづらい。みたいな印象
ポイントの付与対象になるライン⇒毎月6,500円って、絶妙に出せちゃう金額ですよね。
そしてLRPをやめてしまう(1PV以上買わない)と、還元率もそれまで貯めていたポイントも消えてしまいます。
サプリメントや化粧品など、オイル以外にジャンルも価格帯も多彩なので、「せっかく還元率育てたのに勿体ないな…」と思いつつ、結局続けちゃってる、みたいな人は多いかもしれません。
gaosanchi的LRP購入計画
チーム内で必ず役立つと言われている下記のオイルと、ミネラルはドテラのものを買おうかなと思います。
- テラアーマー(ドテラ独自のブレンドオイル)
- ピューリファイ(ドテラ独自のブレンドオイル)
- クローブ
- レモングラス
- ユーカリプタス
- コパイバ
- ミネラル(ドテラのオリジナル製品)
- サプリメント( 〃 )
シングルオイル(1種の植物のみで作られた精油)は、チーム内で「他メーカーは信用ならん!匂いも嗅いでほしくない!(超意訳)」と言われているものの、正直ドテラで買わなくてもいいかなと思っています。
エステティシャンが施術に選ぶような品質のオイルなら問題ないと思っています。
あなた達みたいに飲むわけじゃないし…( ˘ω˘ )←
私のLRP初購入品はコレ!!
というわけで早速、初めてLRP注文いたしました。
金額が金額なので 一瞬ひよったけど、今月は特典が多かったのでお得度は高いです。

合計金額と購入明細です。

今回適用されたキャンペーン

33,200円=260PV購入したので…
- 森の音登録キット購入&LRP初月100PV購入
特典で3ヶ月後に100リワード・ポイント付与予定。かつ還元率15%からスタート - 260×0.15=39 →「リワード・ポイント」として7月中旬に付与予定
- 100PV以上購入で送料無料
- 125PV以上購入でラベンダーオイル5ml
- 250PV以上購入で味付きミネラル2本(6月限定)
手出しは大きいけど、現物プレゼントやその後のポイント還元が大きめでした。
翌月以降はしばらく50PVの購入に抑えようと思います。

ミネラルは2本セットが安いのでまとめ買い。LRPの同時購入割引システムは使うべき。
しかしミネラル2本だけでは絶妙に100PVに届かない。上手くできてるね〜
ドテラには価格だけの価値があるか?
真面目な話題にガラッと変わりますが、皆さん気になるところだと思います。
ドテラの価値 = 製品 + 各チームメンバーが持つ知識
これに尽きます。
言ってしまえば、入ったチームの熱量次第で自分のドテラに対する評価も変わると思います。
ドテラを続けるのは、それ以外の家庭医学、子育て、食品といった自分の欲しい情報が手に入りやすくて居心地の良い環境があるからだと思います。
gaosanchi の所属チームはメンバーの9割が子育て中のママさん。
こどもに安心して与えられるアイテムの知識シェアがコミュニティ内で常に行われています。
リーダーさんも勉強熱心な方で、頻繁にzoom勉強会やってくれています。
自分で調べる手間もなく情報がポンポン入ってくるの、結構ありがたいです。
でも全部のチームが同じように活動盛り上がってないと思うので、ドテラにどこまで価値を見出せるかは本当にチーム次第だな、と。
きっと他にも、例えばですが医療ワーカーとかエステティシャンとか、がっつりビジネス目的の人とか、様々なコミュニティがあるんじゃないかと想像します。
ドテラと無添加・反ワクチンの関係
そのように様々なジャンルの知識シェアがなされていくと、どうしても添加物、処方薬、経皮毒、ワクチン、菌活、電磁波などの話題も上がります。
gaosanchi の所属チームのリーダーはまだまだドテラ歴が浅く、色んなことを勉強中なので、これらのジャンルを面白いくらい順番にたどっている真っ最中です。
つい先週「電磁波対策お鍋」がグループLINEにシェアされて盛り上がってました。
近々、子供のワクチン勉強会もやるらしいです。
そもそも皆がドテラを始めた理由を考えれば単純な話です。
子供のアトピーアレルギーに悩んだり、妊活で苦労していたり…。
いろんな対処法をやったけど効き目が無くて、ドテラにたどり着いて、これはすごい!!みたいな。
ドテラ製品がすごいから、それを使ってる人たちのオススメするものも勿論効果がある!
と、すんなり話が入っていくのだと推察します。
それが非科学的といわれるものだったとしても。
ただこれも、批判する権利も義務もないと思います。
自分がその話題に参加しなけりゃいいだけの話。チームから強要されてもいないしね。
gaosanchi は「わ~出た~電磁波~」とちょっと楽しんで一歩引いてトーク見てます。
おわりに
ドテラ使い始めてまもなく1ヶ月。まだ完全には使いこなせていませんが、それなりに高品質の商品だと思います。
引き続き客観的に様子を見ていこうと思います。